コンピューティング: 2009年2月アーカイブ

放置していたSSD

user-pic
0

SATAケーブルがなく放置していたSSD。。

仕事帰りにケーブルを買ったので,計測してみた。

生い立ちビデオも作成完了したので,もはや速さなど・・・

とも思ったが気にはなったので。

今はLOOXの仮想マシン置き場になり果てているが。。

 

@HDD           @SSD          @ERAM

hdd_cdm.JPG    SSD_CDM.JPG    ERM_CDM.JPG  

出来れば良いのになぁと思っていると下記のような面白いサイトが。

http://freeantennas.com/projects/template/

 

興味あればお試しあれ。

という訳でLOOXの仮想マシンが完成。

OSが起動するところまでは確認。いつ本体が死んでも復元可能に。

 

【仮想マシン作成まで】

①物理マシンからの吸い上げ

②吸い上げたファイルを仮想マシン用ファイルに

③仮想マシン起動アプリにて起動

---

①,②: Norton Ghost14 
③: Virtual PC2007
※③はフリー

product_shot_ghost.jpg

 

上記①,②,③以外に下記もあるので。

※下記は全部フリーです。但しダウンしにくい。。

本当は最初はVMwareの予定でしが,常にBUSYでダウン出来なかった。

vmwareCnv.JPG   vmwarePlayer.JPG

トラブル!!

user-pic
0

パスワード,PC環境など全てをコントロールしているLOOXがトラブルです。

ファンがぶち壊れ,BIOSエラーで立ち上がりません。

なので更新が中断しました。

 

とりあえず無理やり立ち上げ中身を吸い出した後,

その他ハード的不具合も含めて修理のため長期入院になりそう。。

 

現在,LOOXの仮想マシンを作成しています。

それが出来次第,修理に。とほほ。

照合順序

user-pic
0

SQL SERVER2005のメモ書き。

今のシステムでは「Japanese_90_CS AS_KS_WS」を使用しているが,

そもそも照合順序そのものに適用範囲(みたいな?もの)がある。

SQLサーバインスタンス > データベース(DB) > テーブル列(COL.)

【まとめ】

DBやCOL.作成時に照合順序を指定しなければ,一個上の設定になる。

またManegement Studioでクエリを実行する場合,サーバインスタンスのものが適用されるっぽい。

インスト時に指定するサーバ照合順序を後で変更するのは大変で,再インスト並の大変さらしい。

【照合順序取得クエリ】

SV : 「Select SERVERPROPERTY('collation')」

DB : 「Select DATABASEPROPERTYEX('db_name', 'collation')」

やっと終わた。。

user-pic
0

昨年から作り始めた生い立ちビデオがやっと終わった。

無事納品出来ました。何より喜んでもらえて良かった。

土日の時間の多くを割いていたので,一段落。

今回は最終的に下記の方法で。作成の機会があればお試しあれ。

※全て評価版があります

pptxPPT2DVDTMPGEnc Authoring Works

 

ちなみにmp3ファイルの編集は下記を使用。フリーです。

フェードイン,フェードアウトはもちろんFFTフィルタもあって,

Igorを思い出したりして。。

Audacity.JPG

CLIENTNAME

user-pic
0

PC端末の環境変数についてメモ書き。

AD(ActiveDirectory)ユーザにてログインすると下記の環境変数が無くなる。

⇒ CLIENTNAME

 

ネットを調べてもあまり資料が見当たらなかった。

これを知らなかったので,業務で苦労しました。

ちなみにコンソールか否かは,SESSIONNAME変数を見れば良いようだ。

コンソールは「Console」,リモートデスクトップは「RDP-XXX」に。

以前,Outlookのアドオンを作ろうと書いたが,調べてみて分かったこと。

今使っているOutlook ExpressはOutlookの機能縮小版でアドインは難しい。。

ネットをあさっても資料が乏しかった。出来ないことはないようだ。

なので手元にOutlookがあるので乗り換えようかとも思ったり。

だがメール以外の機能がいっぱいでうっとぉしいからまた今度にしよ。

 

スパムメール対策ではないが,メール整理について下記のような記事があった。

興味ある人は,読んでみて下さい。

メール受信箱を空にする方法

このアーカイブについて

このページには、2009年2月以降に書かれたブログ記事のうちコンピューティングカテゴリに属しているものが含まれています。

前のアーカイブはコンピューティング: 2009年1月です。

次のアーカイブはコンピューティング: 2009年3月です。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。

コンピューティング: 月別アーカイブ